おひなさまについて
ほろほろ人形「おひなさま」について
たくさんのお問い合わせを頂きありがとうございました。
また、お取扱店様へも足を運んで頂き、ありがとうございました。
すべてが手作業なため、どうしても数が作れず、
購入希望の方すべてにお届けできず申し訳ございませんでした。
2月9日のWEBSHOPでの販売をもちまして、今期のおひなさま販売は終了致しました。
お取扱店様の方もおかげさまで完売いたしました。
ご購入頂いたお客様、本当にありがとうございました。
今回のおひなさまより、オリジナルの箱を制作しそれに収めることにしました。
1年を通して、おひなさまは飾る期間より仕舞っておく時間の方が長いので、
なにかよい箱をと思っていました。
友人の紹介により、ステキな箱を作ることが出来ました。
自画自賛でごめんなさい。。。
山の前の工房の裏山、時々水を汲みにいく山、息抜きの散歩する山で
見つけたり、採ってきた葉っぱや実をデザインし、蓋に空押しいたしました。

仕舞うときも、ほっとした気持ちになってくれると嬉しいなと思っています。
また、来年、多くのお客様へお届けできるよう続けていきますので
よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
時計とカッティングボード
先日から作り始めていたカッティングボード。
他の作業が入り途中やりになっていました。
ヤスリで磨いて。仕上げて。

商品とは別に友人へのプレゼントにするカッティングボード。
こどもたちの名前を入れてみました。

名入れも初めてだし、電気ペンを使うのも初めて。
名前入りって嬉しいから、前からやってみたかったんです。

ここのうちは名字に「亀」の字が入るので、カメマークを入れてみました。
女の子にはリボンをつけたり、それぞれ甲羅の模様を変えてみました。
なかなかかわいくできたのではと自画自賛。
食べ物をのせるので、オリーブオイルを塗って、
革ひもを付けて完成です。

今回のカッティングボードは厚みがあるので、革ひももしっかりしたものを使用しました。
グローブに使う革とのことです。
出産祝いなので、カッティングボードだけでは寂しいので、時計を作りました。
まだ企画段階ですが、
名付けて「持時計(もちどけい)」
持ってどこにでも移動できるように取っ手がついてます。
なぜ持ち運ぶのか?
我が家は、各部屋に時計がなくいつも隣の部屋まで時計を見に行ったり、携帯見たりとなかなか不便な生活をしております。
でも、飾りたい時計になかなか出会わないので、作ろうということになり、
それなら持ち運べる方が便利じゃないか(?)ということになり持時計を作ることになりました。


でも、自宅用には作ってないんですが。。。
ここでも電気ペンが文字盤を描くのに大活躍。
そしてカメマークも。

友人には、早速送りました。
喜んでくれたようで、嬉しいです。
うちようにも製作したいなぁ。
カッティングボード
いろいろと便利なカッティングボード。
在庫が少なくなってきたので、只今製作中です。

端材から切り出していくのですが、端材とは呼べません。
今回の材料は、テーブルの天板に使う板と同じもの。
板厚30mm。
かなりの重量感です。
重い代わりに、存在感はありますし、
木目がすごくきれいです。
山の前の商品とは別のカッティングボードも作っています。
名付けて「3きょうだい!」
というのも、一枚の板から3枚切り出していきます。

丸みのあるデザインなのでカットが難しいです。

カットして、穴をあけました。
刃の後やカーブのところなどガタガタなので、
ヤスリ、ルーターを使い丸く仕上げていきます。

磨くと木目がきれいに出てきます。
もう少し磨いてから、オイルを塗って完成です。
これは、3人目の子どもが生まれた友人にプレゼントする予定。
うちの子は、パンや、チーズ、お菓子をのせたりと毎日使っています。
写真を貼って、飾ってもかわいいかも。
一番ちびちゃんは、まだまだ先だけど3人揃って使ってほしいなーと思っています。
こけし風人形9
久々のこけし風人形です。
こけしと名乗るにはこけし職人の方に申し訳ないし、
木の人形というにはさみしいしと
いい名前が思いつかず、とりあえずこけし風と呼んでいます。
トチ 無色オイル 高さ17cm
胸にはコサージュをつけています。
写真では分かりにくいですが、
このトチの木は縮み杢がでており、艶があります。

寒くなってきたので、冬バージョンを製作したいなと思ってます。
こけし8
こけしです。
帽子を深めにかぶせるようにしたかったけど、
のっかっている様になってしまいました。
最初にイメージしたように作るのはなかなか難しいです。
ナラ 無色オイル 高さ17cm マフラーはハギレ
うちの子供は「おとうさん」と呼んでいますが、似ていません...
| Reset ( ↑ ) |
Older >>