クッキングストーブ(ホンマ)
9月に入りましたねぇ。
秋です。
密かにキャンプ計画進行中です。
話は変わり、
工房前でのバーベキューは、基本七輪です。
人数により、1台になったり2台になったり。
炭焼きはおいしいのですが、何か物足りない。
ということで、クッキングストーブを購入しました。
ホンマ製作所製。時計型と迷いましたが、見た目で決めてしまいました。
これです↓

薪ストーブ兼煮炊き用。
緑のかわいいヤツです。
仕事がら、薪はいっぱい用意できます。
これがあれば、
冬の寒さもしのげるし、あったかい鍋も食べることができます。
いざという時の災害時にも役に立ちます。
そしてキャンプにも持って行きます。
大活躍間違い無し。
いまは、部屋の中でその時まで待機中。

子どもが、マイクと太鼓代わりにして「春駒」を歌っています。
ただ、工房内で使用するには煙突を何とかしなければいけません。
現状は、屋外用なので煙突が短いのです。
きっと寒くなる頃までには、うちの製作人が何とかしてくれるでしょう。
そしたら、展示スペースであったかいコーヒーが飲めるようになりますよ。
スポンサーサイト
マラソン大会にエントリー!!
山の前ランニングクラブのブログ、最近更新されていない様です。
が、時間を見つけては走っています。
ブログの更新がめんどくさいようであります。
野口くんとは時間が合わないのもあって、夫婦で走っています。
思えば、正月5kmの大会に出て、
日頃運動していない私が、運動することに目覚め、
うちの製作人が出場した、長良川清流マラソンを見て私も走りたいっと。
それから、
ぼちぼちと走るようになりました。
途中いろいろあり走れない期間もありましたが、
少しずつでも続けていくことで、体が慣れていき、楽に走れるようになり、
距離が延び、早く走れるようになってきました。
ダイエットも兼ねているんですが、体重はあまり減りません、、、、涙
うちの製作人も同じ。

体が軽くなると、もっと楽に走れるはずなのに。。。
そこで目標を作るために大会に出場することにしました。
11月に行なわれる「ほらどキウイマラソン」10kmです。
しかもこの大会、制限時間が1時間10分。
大丈夫でしょうか。
まだ10km走りきったことはないのに、しかも1時間10分。
時間はあるので、続けていきますっ!!
ぎふ清流マラソン
先日の日曜日、
岐阜市で行なわれた 高橋尚子杯ぎふ清流マラソンにうちの製作人が参加しました。
種目はハーフマラソン。
お正月に5km走り、その後1回10kmの大会にエントリーするも旅行に行くことになり、参加せず。
その間、ほとんど練習できないままハーフマラソンを迎えました。
無謀な挑戦ともいいます。
最終的な目標はフルマラソン完走ですから、ハーフ走っとかんと。と行った感じです。
このマラソンコース、
岐阜市のいいとこをぎゅっと詰めたようなとってもいいコース。
清流マラソンという名が合います。
制限時間は3時間。途中で回収されることなく競技場まで戻ってこられるでしょうか。
当日、製作人は電車で会場へ向かい
私は、子どもと駅前で応援することにしました。
スタートのメモリアルセンターから駅までは、約4キロ。
トップは10分足らずで通過しました。

我が製作人は、自身の予定通り30分で通過しました。
勇姿を写真に収めたかったのですが、子どもをだっこして手を振ってたので残念ながら撮れませんでした。
市民マラソンということで、参加者は1万人ぐらい。
金華橋通りが、大渋滞となりました。
走っている人たちの顔を見ていると、
とっても充実しており、すごくうらやましくなりました。
お正月の5キロ以来、まったく走っていない私。
やりたいーという思いがムクムク。
で、再び始めることにしました。
4キロウォーキング、2キロジョギングを3日続けました。
3日坊主にならないようにしないといけません。
がんばるぞー、おー。
うちの製作人は、2時間50分で無事に完走できました。
高橋尚子さんともハイタッチをし、充実した初ハーフマラソンみたいでした。
完走のお祝いにランニングシューズを購入し、フルマラソン完走に向けて新たな一歩を踏み出した製作人です。
この日も、開けるのが少し遅くなりましたがopen工房を行ないました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
展示の家具がなかなか増やせないですが、
新緑の中でのんびり過ごすことができますので、是非お越し下さい。
器を購入してきました
こどもの日に、またしても土岐市の陶器祭りに行ってきました。
早朝に出発し、会場オープン前には駐車できたので余裕をもって見学。
が、興味もないことにつれてこられたうちの子。(しかもこどもの日に)
まずはご機嫌を取るために、スーパーボールすくい。
とりあえずokです。
器については、何も詳しくはないのですが
ここ最近は、作っている人の顔が見たいと思います。
そして話を聞くのが面白いです。
いろんな器がある中で、単純にいいなーと思ったものを購入してます。
もちろんあまり高い物は、買えませんが。
といいつつも、工業製品も好きだし、昔のよくわからないものも好きです。
ただ、気に入ったものを長く使いたいと、強く思います。
自宅用に、前から欲しかったコーヒーカップと小鉢を購入しました。

うちで愛用しているもの。



写真じゃいまいち伝わりません。。。
土岐、多治見で購入していますが、美濃焼は2点だけ。
器に限らず、製作している人たちに、会いたいと思います。
そして、会えなくても知りたいと思います。
私たちも家具を製作している者として、
お客様ときちんと向き合いたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、お知らせです。
ホームページのお知らせにもありますが、
15日日曜日のオープン工房の午前中、
うちの製作人が、岐阜市で行われる清流マラソンに参加のため13時開始が遅れるかもしれません。
なんせ20kmなので、時間内に戻ってこられるかも不安です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
古い家具のこと、他
展示スペースオープンに向けて、やることはいろいろあるんですが、
この連休中は、なぜか自宅の模様替えをやってしまいました。。。
ことの発端は、工房の掃除から。
工房の奥に、昔働いていた会社からもらってきた家具や、引っ越しを機に使わなくなった家具がしまってあり、
何とかしないかんねぇと話していましたが、きれいにしてみるとなかなかすてき。
捨てるのはしのびないので、自宅に持ち帰ってきました。
だけど配置するには今のままでは、置き場所がない。
そこで模様替えとなった訳です。
こどものおもちゃなど、いろんな部屋においてあったのを一部屋にまとめました。
うちの子大喜び。
きちんと場所が決まったおかげで、お片づけもちゃんと出来るようになりました。
すばらしい!




段ボールハウスには山盛りのぬいぐるみ。
見えないとスッキリ。
部屋がすっきりしたところで、工房から持ってきた家具を置きます。
今回、新たに家にいれた家具は30年もの、もしくはもっと古い家具たち。
家具作っていますが、古い物に惹かれます。
それらに手を加えたり、修理したりして使いたいとすごく思います。
とりあえず置いてみました。

これは実家からもらってきた茶箪笥。
こけし風人形たちに高級感を与えてくれてるような。。。

会社で貰ってきたカリモクのソファ。
二人掛けもありますが、座面が破れているのでひとまず一人掛けを。
長年使っていた物なので、かなりへたっています。
そのうちに3脚とも張り直す予定です。

カリモクのソファテーブル。
ウレタン塗装がところどころ剥げていますが、気にせず雑誌を並べてみたり。
なんだか、とっても落ち着きます。
自己満足な世界ですが、、、
長く使われてきた家具。
修理できる物は修理して、もっと長く使っていきたいです。
この他にも修理中の物がありますので、またブログに載せていきたいと思っています
| Reset ( ↑ ) |
Older >>