fc2ブログ

山の前製作所の家具、北海道へ

少し前の話しになりますが、

なんと山の前製作所の家具がはるばる北海道へ旅立ちました。



HPを見て気に入ってくださり、
ダイニングテーブル、ベンチ、ちょいがけイス、
写真にはないダイニングチェアもご注文頂きました。


北海道の標津町にお住まいなので、
直接お会いすることはできず、メールでのやり取り。

ほとんどお任せで制作させて頂きました。


IMG_3929_convert_20120915225533.jpg

ダイニングテーブル「ナラ」耳付き W1,800×D850×H750mm
ベンチ「タモ」
ちょいがけイス「タモ」「くるみ」「ナラ」
ダイニングチェア「ナラ」「くるみ」




私たち大変緊張しました。
実際に商品を見て頂いているわけではないので、
お客様が実際に見られた時にどう思われるか、とか。
(もちろん自信を持って制作しておりますが、心配なのです、、、)


大型家具はお客様へ直接納品させて頂くことが多いのですが、今回は北海道。
フェリーで納品しようかといろいろ考えましたが、
さすがに難しくクロネコさんへお願いしました。
何事もなく、みんな届くか、とか。

心配なことはいっぱいでした。




ダイニングテーブルは電車で運ばれていきました。





家具は無事に届き、喜びの言葉を頂けて本当に嬉しかったです。




普段、夫婦二人、工房の中での作業という狭い世界におりますが、
HPのおかげで、山の前の家具が北海道にあるという、広い世界を感じることができました。
不思議な感じです。


つくづく、インターネットってすごいなぁと。
でもお顔が見えない分気をつけることもあり、身の引き締まる思いです。



IMG_3760_convert_20120915225657.jpg
ダイニングチェア「くるみ」「ナラ」とこどもイス「まる」

こどもイス「まる」のイメージで制作しました。
並んでいる姿は親子のよう。
残念ながら、一緒には使えませんが。



IMG_3928.jpg
ダイニングテーブル「ナラ」耳付き

両端は耳を残してあります。(白い部分)
耳の曲線が柔らかい感じになります。
天板は柾目の板をはぎ合わせてあります。



IMG_4040_convert_20120915225730.jpg
ちょいがけイス

写真はくるみ。



bench1_tamo.jpg
ベンチ「タモ」



今回、お客様のご希望で使用する材料を一緒にするのではなく様々な木材を使用しました。

私も、いろいろな木があるのが好きです。


ダイニングセットと言っても、同じ種類で揃えるのではなく
いろいろあってもいいなぁと思っています。




お客様からの写真です。
mizuguchi2.jpg



家を新築されるにあたり、床や板壁のオイル塗りや漆喰の壁などを自分たちで作業されたとのこと。
お家とともに家具も一緒に使い込まれていくんだなと思うとじんわりと心があったかくなります。



HPでの出会いに感謝しつつ、
実際の出会いもきちんと作れるように
展示スペースを(徐々にですが)充実させていきたいと思っています。
スポンサーサイト



キッチン収納と作業台

本当は随分前に納品してきたキッチン収納。



いろいろブログに書きたいなと思うことはあるのだけど、、、
っていつも言い訳から始まるのが多い気がする私のブログ。




賃貸マンションに住むことになった友人の依頼でキッチン収納を制作しました。


作り付けの収納では、全く用が足さない収納スペース。
計測に行った時には、カラーボックスを駆使して何とか収納している状況でした。

しかもちょっと使いづらい間取りに困っていた友人。



しっかり収納してしまいたい友人と相談し、
今ある家電を全部収納できる棚と、
作業台として使える机の組み合わせで作ることにしました。


賃貸なので、いつかは引っ越すかもしれないことや
家電の買い替えのこと等を考え、
棚は安く。
作業用机は、ずっと使えるようにナラで。

背が高い友人に合わせ作業台は高めにしますが、
作業台として使わなくなった時には、必要な場合は脚を短くし机としてずっと使えるので、
しっかりとしたものにし、引出しを付けることにしました。

hiromi01.jpg

引出しの取っ手はアイアンです。




棚は、家電のサイズに合わせ、
蒸気が出るものは、引出し式の棚板にしました。

hiromi07.jpg


二つ並べたところ
hiromi02.jpg




後日、使用の状況を送ってもらいました。
hiromi03.jpg
hiromi05.jpg
hiromi06.jpg


ちゃんと計ったものの、きちんと収まるか心配で納品に行き、
家電が収まることが確認できたときはほっとしました。



コンロと対面になり、家事動線が短くなりました。

作業台も配置する場所の可能なところまで大きくしたので、作業するには十分な大きさと言ってもらえました。



オーダーで制作したことにより、すっきりとしたキッチンになりました。



いつか家電を買い替えるときは、棚のサイズに合わせてもらう必要がありますが、、




書類棚から食器棚へ

今日は4月4日です。


4月始まってます。
うちの子も進級し、今日から保育所のスモックと帽子で行きました。
子どもは目に見えて成長していくので、
停滞ぎみの大人も負けないようについていかなければいけません。





話は変わり、

以前勤めていた会社から、応接セット等色々頂いてきたのですが、
そのなかの書類棚を自宅の食器棚として使うことにしました。


もちろん木の家具が好きなんですが、
スチール家具も好きなんです。

いわゆる普通の書類棚。オカムラ製。
しかも古いです。



結構使ってあり、タバコのヤニ等汚かったので掃除をし、
スチールの棚板を木に変えました。
下に台座を作りその上に棚を置くようにしました。
書類-1

棚板はクルミの耳付きです。
書類-2

木とスチールという異素材の組み合わせがいいです。



自宅の模様替えが徐々に進んできて、
うちの子じゃないけど、おうちにいたいって感じになってきました。





学習机製作-5 ワゴン

以前に製作した学習机のセットになるワゴンが完成しました。



ワゴン1
材料はタモを使い、取っては鉄です。
引出しの木目が綺麗です。

ワゴン2
重いものを入れても大丈夫なように、レール付きです。


机と一緒に。
ワゴン3

これなら、大人になっても十分使えます。
ただ、小学生になるお子さんには物足りないかも。
シンプルですから。
好きなものを飾ってもらうといいかもしれません。


いつか、この良さが分かってくれるはずです。


せっかくなので、手持ちのアンティークのイスとも合わせてみました。
ワゴン5



工房に、壁と窓が出来たのでその前でも。
ワゴン4





お客様の机ですが、手元に置いておきたい気持ちもなきにしもあらず。。。






受付カウンターと小イス3兄弟 完成

受付カウンターと小イスの製作が終わり、
本日納品してきました。

お店は明日オープンなので、準備が進んでいました。




受付カウンター
カウンター完成1
横から。書きものが出来るようになっています。

カウンター完成2
裏側から。強度を出すために金具でも固定してあります。





そして、
小イス3兄弟。(名前に意味はありません...)
カウンター完成4
こちらもカウンターと同じく
オールドビレッジ「バターミルクペイント」で塗ってあります。
脚は白。座面はきもちグリーンです。


この「バターミルクペイント」は、アーリーアメリカンの伝統を受け継ぐ、
ミルクカゼイン※1と天然の素材からなる自然塗料です。

※1「ミルクカゼイン」とは天然ミルクに酸を加える事で生じる沈殿物からなり、
  動物性の糊として膠と同じく固着剤として使われています。





カウンター完成3
カウンターとイス。
光が当たるといい感じです。



いつもとは、全く違う今回の家具。
お店の雰囲気とお客様のご希望に合わせての製作となりました。


今日は、納品してきただけなので
また、明日オープンの様子を見に行ってきます。

プロフィール

山の前製作所

Author:山の前製作所
岐阜県各務原市にて無垢の木を使い植物性オイルで仕上げた家具・小物を作っています。

↓ ホームページです。
↓ 是非ご覧ください。

山の前製作所の家具と小物

最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
お客さま
日本ブログ村へ
ランキングに参加してます。